こんにちは、まるもです。
この記事では、常に2%キャッシュバックの高還元で大人気となっているプリペイドカードのKyashを紹介します。
普通のクレジットカードは0.5%還元、高還元でも1%の中、2%という数字は異常ですよね?
ただ、この2%還元はすべてのお買い物に適用されるわけではなく、対象外なものがあります。
Kyashとはそもそもなんなのか、どうすれば2%還元なのか、万が一不正利用されたときに補償はあるのか・・・など、この記事を読むだけであなたをKyash博士にするべく徹底解説していきます。
Contents
- 1 Kyash(キャッシュ)とは
- 2 2%キャッシュバックの対象になるのは何?
- 3 キャッシュバックが貰えるのは1ヶ月後
- 4 Kyashにチャージできる金額はいくらから?
- 5 バーチャルカードとリアルカードとは
- 6 バーチャルカードの特徴
- 7 リアルカードの特徴
- 8 Kyash Visaカードは分割払・キャッシングできない
- 9 kyash(キャッシュ)の送金とは?送金方法は?
- 10 残高以上の金額を送金したい場合
- 11 送金相手を間違えたら
- 12 送金にかかる時間は?
- 13 一度送金してしまったらキャンセルできない
- 14 Kyashのカードが不正利用された場合の補償はある?
- 15 Kyashのカードを紛失した場合はどうすれば良い?
- 16 Kyashの退会方法は?アカウントは作り直せる?
- 17 細かい条件はあるけど無料で持てるカードで2%の還元率は素晴らしい
Kyash(キャッシュ)とは

Kyashは、支払いや送金・割り勘ができるウォレットアプリで、本人確認手続き不要でVisaブランドのカードの申し込み・発行ができます。
スマホがあれは1円単位で送金や集金ができて、送金や請求、お買い物の支払いの手数料は無料です。
KyashのVisaカード(Kyash Visaカード)の発行も料金が発生することはなく、年会費・手数料無料でカードが使えます。
Kyash Visaカードは金額をチャージする事で支払いに利用できるプリペイドカードで、クレジットカード/デビットカード/コンビニ/銀行ATMチャージ(ペイジー)でチャージ可能。
※登録できるクレジットカード・デビットカードはVisaとMastercardブランドでJCBブランドは登録不可。
プリペイドカードなので、クレジットカードのような審査や本人確認手続も必要無く気軽に申し込めます。
審査の必要ないプリペイドカードですが、未成年の場合、親権者の同意が必要になります。
クレジットカードを持っていなくても、銀行のATMやセブン銀行ATMからでもチャージできるので「クレジットカードを持っていないから使えない…」という心配もありません。
カードブランドがVisaなので、Visa加盟店で支払いに利用でき、決済金額に応じて2%キャッシュバックされます。
普通のクレジットカードでも年会費無料で2%還元されることはそうそう無いのでかなりお得ですね。
カードの有効期限は5年で、有効期限内の利用限度額は100万円までと決まっています。
2%キャッシュバックの対象になるのは何?
Kyashのキャッシュバック対象の条件は
- Kyash Visaバーチャルカードでの決済
- Kyash Visaリアルカードでの決済
- Kyash Visaバーチャル/リアルカードを登録したQUICPayによる決済
がキャッシュバックの対象になります。
このうち、売上が成立している取引がキャッシュバックの対象になり、取引が成立していない場合はキャッシュバックがもらえません。
更にKyash Visaバーチャル/リアルカードを利用してもキャッシュバックの対象外になってしまう取引があります。
下記はキャッシュバック対象外です。
- お買い物キャンセルとなった決済
- カード有効性チェックでの減算
- 前払式支払手段(第三者型)の購入、チャージ、WAON/nanaco/楽天Edyなど
- モバイルSuicaアプリでの購入、チャージ(
※1回につき6,000円以上の場合は対象) - Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入、チャージ(
※1回につき6,000円以上の場合は対象) - 寄付の支払い
- 公共料金の支払い
- 各種税金、ふるさと納税の支払い
- 年金の支払い
- yahoo!公金支払い
- 金券・商品券や有価証券等の現金同等物の購入。また金券、商品券や有価証券等の現金同等物を販売しているサイトでの購入。
- 郵便局の販売サイト
- 造幣局の販売サイト
モバイルSuicaへのチャージは、5,000円のチャージを2回した場合は1回のチャージ金額がキャッシュバック対象の6,000円に満たないため累計金額が10,000円でも還元されません。
なので、Kyash VisaカードでモバイルSuicaにチャージする場合は6,000円以上にしましょう。
2019年2月3日(日)0:00〜モバイルSuicaアプリでの購入・チャージ、Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入チャージは金額に関わらずキャッシュバックの対象外になりました。
モバイルSuicaに6,000円以以上チャージしても、キャッシュバックはもらえません。
モバイルSuicaの他にも
- 楽天Pay
- PayPal
- Amazon
- Amazonギフト券
- モスカード
- スターバックスカード
- ドトールバリューカード
- yahoo!ウォレット
- Origami Pay
- PayPay
もキャッシュバックの対象になります。
キャッシュバックが貰えるのは1ヶ月後
Kyashは売上が成立している取引に応じて2%キャッシュバックされるシステムで、そのキャッシュバックをもらえるのは利用した月から1ヵ月後になります。
キャッシュバックの締め日と付与日は、当月1日から末日利用の対象分を翌月25日から末日までの間に付与されます。
更にKyashのキャッシュバックは、月の決済金額の合計ではなく、1回の決済ごとに2%還元され、1円未満は切り捨て。
キャッシュバックは、Kyashの残高として付与されます。
Kyashにチャージできる金額はいくらから?
Kyashにチャージできる金額はいくらからなのか?それは何でチャージするかによって金額が変わります。
- カードでチャージする場合は1,000円〜
- セブン銀行ATMからチャージする場合は1,000〜
- コンビニチャージの場合は3,000円〜
- 銀行ATMからチャージの場合は3,000円〜
カードとゼブン銀行ATMからチャーシすると1,000円からできますが、コンビニ・銀行ATMは3,000円からチャージ可能です。
バーチャルカードとリアルカードとは

KyashVisaカードにはバーチャルカードとリアルカードの2種類あります。
その名の通りバーチャルカードはアプリ内で使えるカードで、リアルカードはプラスチックのカードです。
名前は違いますが、この2つは形状が違うだけで同じカード。そのため、カード情報も同じ内容になっています。
バーチャルカードの特徴

バーチャルカードは、メールアドレスと携帯電話番号を登録するだけでアプリ内でカードが発行できます。
カードは発行後すぐに使えて、Visa加盟店のオンラインショップで支払いに利用可能。
アプリをダウンロードすればカードが発行できるので、自宅にカードが届くまで待つ必要がないのが便利です。
アプリのダウンロードはこちらから→Kyash公式サイト
バーチャルカードの利用限度額は
- 24時間あたりの利用限度額は3万円以下
- 1回の利用限度額は3万円以下
- 1ヶ月間の利用限度額は12万円まで
と決まっています。
バーチャルカードが使える・使えないお店と支払い方法
バーチャルカードが使えるお店は、世界中のVisa加盟店(オンライン)で利用できます。
しかし、Visa加盟店であってもバーチャルカードが利用できないパターンがいくつかあります。
それは、一部の月額料金や継続契約の利用料金の支払いです。その内容とは
- 公共料金
- 電話料金
- 衛星放送・CATV視聴料
- インターネットプロパイダー利用料金
- WIMAXサービス利用料
- 新聞購読料(電子書籍も含む)
- 保険料
- レンタルサーバー・ウォーターサーバー定額サービス
- 通信教育
- 各種月会費…など
この他にも
- 航空会社の支払い
- 一部宿泊施設の支払い
- 各種プリペイド・電子マネーの購入・チャージ・nanacoクレジットチャージ・楽天Edyなど
- 3Dセキュリア導入サイトでの支払い
などにも利用することができません。
リアルカードの特徴

リアルカードは本人確認不要で、パソコン・スマホから簡単に申し込めます。
バーチャルカードはオンライン上でしか使えませんが、リアルカードはオンラインでも実店舗でも使うことができます。
カードは申し込み後、大体10日前後で自宅に届き、Kyashのアプリでカードの番号・有効期限・セキュリティコードを入力する事で使えるようになります。
先にバーチャルカードを発行していた場合は、リアルカードの情報を入力する事でカード情報がリアルカードの情報に上書きされます。
カードの情報は上書きされますが、残高やアカウントの情報は変わりません。
リアルカードの利用限度額は
- 24時間あたりの利用限度額は5万円以下
- 1回あたりの利用限度額は5万円以下
- 1ヶ月の利用限度額は12万円まで
です。バーチャルカードと比べると、リアルカードの方が2万円多く使えますね。
しかし、月の限度額はバーチャルカードと同じく12万円までです。
それでもいざという時にある程度の金額を使えるリアルカードは安心です。
リアルカードが使える・使えないお店
リアルカードは日本全国のVisa加盟店で支払いに利用できます。
しかし、バーチャルカードと同様使えないパターンがあります。
- 毎月の継続的な支払いや、自動更新手続き(契約)が発生する加盟店
- 一部の月額・継続契約の利用料金の支払い
- ガソリンスタンドでの支払い
- 高速道路通行料での支払い
- 航空会社、航空券予約、購入
- ホテル(ホテル内の店舗)での支払い
- レンタカーの利用料金の支払い
- 各種プリペイド・電子マネーの購入・チャージ代金の支払い(nanacoクレジットチャージ/楽天Edy/Vプリカなどへのチャージ)
- 公共料金/電話料金/衛星放送・CATV視聴料/インターネットプロパイダー利用料/WiMAXサービス利用/新聞購読料(電子版含む)/保険料/レンタルサーバー/ウォーターサーバ定額サービス/通信教育/各種月会費など)
この他にも
- 4桁の暗証番号入力が必要な加盟店(自動券売機・病院の自動精算機など)
- ICチップの読み取りが必要な加盟店
- 利用先の利用環境やKyashの定めにより利用できない場合がある
- オンライン加盟店(高速道路や機内販売以外にも地方のスーパーなどでも利用できない場合がある)
- リアルカードは海外での実店舗では使えない(※海外オンラインサイトでは利用可能)
飲食や普通のショッピングで使えないという事はそうそう無いとは思いますが、使えない場合もあるので予め確認しておきましょう。
Kyash Visaカードは分割払・キャッシングできない
Kyash Visaカードでの支払い方法は一括のみで分割払いやキャッシングできません。
万が一、間違って分割払いを選択してもエラーが出るようになっています。
バーチャルカードやリアルカードで決済する時は一括払いしかできないと言うことを覚えておきましょう。
kyash(キャッシュ)の送金とは?送金方法は?
Kyashで送金するには双方がkyasshのアプリをスマホにダウンロードしている事が条件です。
送金したい相手がKyashのアプリをダウンロードしていなくても、送金リンクを作成する事によって送金はできますが、受け取りに必ずKyashのアプリが必要になります。
送金後、72時間以内に相手が受け取らなかった場合は、送金した金額がKyash残高に戻ります。
送金手順と請求方法
アプリのウォレットを開いて「送金」をタップします。

送金をタップしたら、送金する相手を選択します。
「相手を選ぶ」をタップして、Facebookの友達かアドレス帳から送金相手を選びます。

送金する相手を選んだら、送金する金額を設定し、最後に「確認画面へ」をタップ。

送金するには、画面をスライドします。
送金が完了すると残高から送金した金額分が引かれます。

相手にお金を請求する際には送金と同じようにKyashアプリのウォレットから行います。
送金の隣の「請求」をタップして、請求相手を選択して送信します。
送信が完了するとウォレット画面にやることリストが表示されます。

残高以上の金額を送金したい場合
チャージ残高より大きい金額を送金したい場合は、入金元になるクレジットカード・デビットカードを登録します。
コンビニチャージ・セブン銀行ATM・銀行ATMでのチャージでもOK。
基本的には、残額が足りない状態では残高以上の送金はできないので何かしらの方法でチャージする必要があります。
送金相手を間違えたら
Kyashアプリで送金した時に送る相手を間違えてしまったら、送金相手に間違って送ってしまった事を伝え、請求をリクエストしてもらう必要があります。
間違えて送金してしまっても間にKyashが入って解決してくれる訳ではなく、原則当事者同士で解決しなければいけません。
もし、間違えて送金してしまった相手と連絡がつかない、返金されないといった状況になってしまったらkyashサポートに連絡しましょう。
送金にかかる時間は?

Kyashのアプリをダウンロードしている人同士なら原則として送金後すぐに相手に届きます。
送金相手がKyashアプリを持っていない場合は、受け取りにKyashアプリが必要になるのでアカウントの登録が完了するまで受け取りに時間がかかります。
一度送金してしまったらキャンセルできない
原則として、一度完了した送金を取り消すことはできません。
ただし、SNS経由で送金した場合は相手が受け取る前ならキャンセル可能。
キャンセルした金額は、Kyash残高に戻ります。
Kyashのカードが不正利用された場合の補償はある?
残念ながら、Kyashは不正利用された場合の補償はありません。
年会費がかからないので仕方ないと言えば仕方ないかもしれませんね…
一応、Kyashの方で不正使用検知システムというものを導入しており、ユーザーのカードに異常が発生していないか24時間365日体制でモニタリングしてるようです。
不正利用検知システムに引っかかった場合、取引の保留・アカウントの一時制限がかけられます。
Kyashのカードを紛失した場合はどうすれば良い?
万が一、Kyashのカードを落としてしまった時はアプリからロックをかけられます。
カードをロックする方法はアプリを開いて、ウィレット画面に表示されているカードをタップします。
カードをタップし、Kyash Visaカードの画面になったら一番下の「カードを一時的ロックする」にチェック。

そうすると、カードがロックされます。
ロックを解除したい場合は「カードを一時ロックする」のチェックを外せばまた使えるようになります。

アプリからカードのロックをかけたら、アプリ内お問い合わせから連絡をすると、カードの再発行の手続きをしてくれます。
Kyashの退会方法は?アカウントは作り直せる?
Kyashを退会するには、Kyashのアプリから退会の手続きを行えます。
しかし、退会する前にいくつか確認しておくことがあります。それは
- 残高が0円であること
- 請求・送金のリクエストが何も残っていないこと
- Facebookの連携が解除されていること
- 登録カードの削除がされていること
を確認しておく必要があります。
Kyashを退会する前に一度確認しておきましょう。
更にKyashは退会すると、Kyash Visaカードは使えなくなりますのでオンラインサイトに登録している場合は、違うカードで登録し直しましょう。
尚、一度退会してしまうと新規でKyashのアカウントを作り直すことはできなくなります。
Kyashの退会手順
Kyashを退会するには、Kyashアプリを開きます。
ウォレットの右下の「アカウント」をタップ。
アカウントの「お問い合わせ」をタップ。

お問い合わせ種別に「退会のご希望・申請」があるので選択し、退会の理由を添えて送信します。

送信後、Kyashがアカウント確認した上で退会の手続きをしてくれます。
細かい条件はあるけど無料で持てるカードで2%の還元率は素晴らしい
Kyashは普通のクレジットカードと違い、チャージして利用するプリペイドカードなので支払い方法として使えないパターンも多いです。
1回の利用金額もあまり高くありませんが、普通に使う分にはあまり不便を感じることもないかな…
不正利用された時の補償は無いものの、1日の利用限度額や1ヶ月の利用限度額が決まっているので不正利用される金額を自動的に抑えることができます。
何より、年会費無料・カードの発行にかかる手数料も無料で2%キャッシュバックされるのはかなりお得です。
あとは、カードブランドがVisaというのもかなり強いですね。
お店でJCBが使えないという経験はありませんか?実際、手数料が高いことからJCBが使えないお店が増えています。
それに比べて、Visaは決済に使えないお店はあまり無いどころか、使えるお店が増えています。
そういう面でも、KyashのVisaカードは便利なのでこの機会に申し込んでみてはいかがでしょうか?